ノンクラスプデンチャーの治療をして5年後

ノンクラスプデンチャーの治療をして5年後

こちらのブログでもいくつかの記事でノンクラスプデンチャーについて書いてきました。当院では積極的にお勧めしておりませんが今回は5年前に私が治療したノンクラスプデンチャーについてです。  

 

当院でのノンクラスプデンチャーの作製

右上の一番奥の歯と左上の奥から2番目の歯が欠損しており入れ歯を入れたいとご希望で来院されました。

患者様にはノンクラスプデンチャーのメリット、デメリットをご説明しご了承の上で作製しました。

色々な設計が考えられますが残っている歯の神経がなかったり下の歯との噛み合わせや今後のことも考えて下の写真のようなノンクラスプデンチャーを作製しました。

所々に金属がありますがこれは入れ歯が噛んだ時にできるだけ沈み込まないようにしています。噛む度に入れ歯が沈み込むと痛みが生じます。そして真ん中の床(しょう)と呼ばれる部分は入れ歯が落ちないようにご自分の歯に引っ掛けている歯に力が集中しすぎないようにまた噛む力を受け止め横揺れを防いでくれます。

2本の欠損ですが欠損した場所や残っている歯の状態、噛み合わせを考慮して設計しています。

5年後ノンクラスプデンチャーの状態は

5年使用されたノンクラスプデンチャーは材料の劣化は防ぐことはできず人工歯の部分はすり減っており下の歯とあまり噛んでいませんでした。患者様も「作製した当初よりフィット感がなくなってきて前より噛みにくい」とおっしゃっていました。

当ブログで取り上げているようにノンクラスプデンチャーはあまり耐久性がよくないのを実感しました。

ノンクラスプデンチャーがだめになりその後の治療方法

一度作ったノンクラスプデンチャーがだめになった時にまた同じノンクラスプデンチャーを作製して何回も作り直せばよいのではないかと思っている方がいらっしゃるかもしれません。

ノンクラスプデンチャーは材料の耐久性の問題だけでなく残っている歯に悪影響を及ぼすため同じ設計では作製できないことがあります。

その後の数十年先のことを見据えた劣化しにくく入れ歯と気づかれにくい「ドイツ式入れ歯」があります。

ドイツ式入れ歯のメリット

*金属のバネを使用しない目立たない入れ歯です。

*食事中や会話中に入れ歯が外れにくいです。

*入れ歯と歯茎の間に食べ物が入りにくいです。

*就寝時は装着して寝られます。(災害などの緊急時にも問題ない)

*残っている歯の寿命を延ばすこともできます。

ドイツ式入れ歯の治療の一番の治療目標は「入れ歯と残っている歯の寿命を延ばすこと」です。

ノンクラスプデンチャーでお悩みの方やドイツ式入れ歯(部分入れ歯)に関心のある方は以下のサイトをご覧ください。

 

 

筆者プロフィール

著者

イーストワン歯科本八幡
東 郁子

■経歴
  • 平成6年 鶴見大学歯学部 卒業
  • 平成7年 鶴見大学付属病院研修医 修了
  • 平成7年 都内の歯科医院 勤務
  • 平成30年 イーストワン歯科本八幡 開院
■所属学会/スタディグループ
  • ●IPSG包括歯科医療研究会
  • 第2回咬合認定医コース受講 咬合認定医 取得
  • 総義歯の基礎と臨床 受講
  • 顎関節症ライブ実習コース 受講
  • パーシャルデンチャーとテレスコープシステム 理論と実習コース 受講
  • 咬合治療の臨床 受講
  • ●日本臨床歯科医学会
  • レギュラーコース 受講
  • ●顎咬合学会