料金Price

保険診療と自費診療について

日本の保険制度は「国民皆保険」と言われ、病気になったら国民の誰もがいつでも病院にかかれるという優れた制度です。歯科の分野においてももちろん痛みなどの自覚症状があれば保険治療を受けることができ、基本的に国民が平等に定めた医療を受けることができます。

一方、現代の世界レベルの良いと思われる治療や健康維持(予防治療)は受けることができません。

また日本の健康保険は本来行うべき治療計画の立案、噛み合わせなど全体から局所を検討する考えはありません。穴の開いた虫歯を詰めるなど、いわゆるその場しのぎの治療です。

保険診療の特徴

国の定めた範囲内での治療方法、「最低限噛めるようになるための治療」であり対処療法です。「標準的、平均的で安全な治療」ではありません。治療方法、材料に制限があります。

そして何か症状がある場合にのみ治療が行われ、疾病予防は組み込まれていません。

自費診療の特徴

治療方法、使用する材料などに制限はなく、真の歯科治療を提供することができます。

保険診療と比べ精度が良く「ただ噛める」という機能性だけでなく「精密さ」「快適に噛める」「使用感がよい」「長持ちする」「見た目が良い」「健康面にも良い」という部分も重視されます。

よく保険と自費の違いは「治療する部位や詰めたり被せたりする材料の違いだけ」と誤った認識が蔓延しています。また「審美歯科で白い歯をいれたら見た目はきれいになったけれど噛むときに違和感が出るようになった」「歯科医院で安いセラミック治療をお願いしたらしっかり噛めなくなり体調まで悪くなった」など、ここ数年で歯の審美治療、インプラント治療が一般化になるにつれこのような症状に悩まれる方が多くなってきました。

見た目の改善や本来歯があった部位でなく、骨のある部位にインプラントの治療をお受けになったために、歯が本来担っている「噛む」という重要な機能回復が疎かになってしまっているケースが散見されています。

自費診療ではもちろん材料や器械などが違うというのは事実ですが、当院では質の高い生物学的に安全で構造がしっかりしており機能的である医療を提供するため、患者様おひとりおひとりにじっくり時間をかけ、優秀な歯科技工士と連携し、治療に臨んでいます。

生命維持に欠かせない「食べる」ことは歯がなくてはできません。ご自身のお身体に少しでも関心を持たれている患者様に最善の治療方法をご提案しております。

そして最善の治療法を提案する義務があると考えています。(なぜなら、自分や自分の家族なら私は最善の治療法を選ぶからです。)

医療ですので、保険診療では最善の治療法に限界があります。

患者様が何を望むか、どこに価値を感じるかは患者様次第です。歯科治療において保険診療と自費診療の位置づけを知っていただき、ご自身の求める治療の選択にお役立て下さい。

保険適用外の治療についての料金をご紹介します。
料金の表記はすべて税込みです。

入れ歯

ドイツ式入れ歯(総入れ歯)

型取りの際に咬合器を使い、口周りの筋肉・口唇・舌の動きを写すことにより、食事や会話時に動いてしまうような入れ歯にならないように作ります。かみ砕け耐久性のある人工歯を使用します。

  • ¥1,320,000~2,600,000(上下)

ドイツ式入れ歯(部分入れ歯)

コーヌステレスコープ

お茶筒の蓋と胴体部分と同様の原理で入れ歯が 外れない 仕組みになっています。

  • ¥1,320,000~3,960,000
リーゲルテレスコープ

レバーによる開閉により 入れ歯が外れない仕組みになっています。レバーはオーダーメイドです。

  • ¥1,320,000~3,330,000
レジリエンツテレスコープ

基本的に残っている歯が3本以下の場合に適応です。

  • ¥1,320,000~2,600,000

その他の入れ歯

ノンクラスプデンチャー(部分入れ歯)

金属のバネが見えない部分入れ歯です。

  • ¥118,800~330,000
金属床義歯(部分入れ歯)

床と呼ばれる部分が薄くでき違和感が少ないです。

  • ¥880,000~1,320,000

歯周内科

一般的な歯周病治療によるリスク(菌血症)を予防し歯周病治療を行います。

PCR検査 初回

  • ¥22,000

歯周内科治療とPCR検査(2回目)

  • ¥110,000

ホワイトニング

歯の内部の色を白くしていきます。個人差があります。

ホームホワイトニング

特徴:患者様のお口に合うトレーを作製しご自宅で行うホワイトニングです。

  • ¥33,000

オフィスホワイトニング

院内で行うホワイトニングです。

  • ¥33,000

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせホワイトニングです。

  • ¥55,000

ホワイトニング後のメンテナンス

  • ¥11,000

メンテナンス

治療が一段落した方や歯の健康維持のためのクリーニングです。

  • ¥9,900

その他

初診の噛み合わせ診断、治療計画立案

  • ¥11,000

仮歯(院内作製)

治療時に作製するものです。 治療中の 歯の移動防止、噛み合わせの偏位防止 、虫歯予防。

  • ¥2,200

仮歯(歯科技工士作製)

治療時に最終的な被せ物の形、噛み合わせなどをイメージして歯科技工士が作る仮歯です。

  • ¥8,800

診断用ワックスアップ

治療開始前に治療後の理想形を模型にワックスで作ります。

  • ¥55,000~110,000

セラミッククラウン

ジルコニアベースセラミック

天然歯と同じような色や質感があります。 歯垢が付きにくく虫歯や歯周病の予防になります。

  • ¥154,000~242,000
プレスセラミッククラウン ※ブリッジは適応外

天然歯と同じような色や質感が あります。(ジルコニアベースセラミックには劣ります)歯垢が付きにくく虫歯や歯周病の予防になります。

  • ¥165,000
フルジルコニアクラウン

セラミッククラウンの中で一番硬いです。天然歯と同じ色が若干出にくいです。歯垢が付きにくく、虫歯や歯周病の予防になります。

  • ¥137,500

ラミネートベニア

特に前歯に使用されます。歯垢が付きにくく虫歯や歯周病の予防になります。適応が限られます。

  • ¥165,000

ゴールドクラウン

アレルギーが最も少ない金属です。

  • ¥132,000

セラミックインレー

天然歯と同じような色や質感です。

  • ¥82,500

ハイブリッドインレー

金属アレルギーの心配がありません。 経時的に色の変化があります。

  • ¥44,000

ゴールドインレー

金属アレルギーが起こりにくいです。天然歯と同じような硬さのためなじみがよく、虫歯になりにくいです。

  • ¥55,000

お支払い方法について

現金でお支払いの場合

受付窓口または銀行口座へ一括、もしくは分割にてお支払いいただきます。

一括の場合

初回治療開始までにお支払いいただきます。

分割の場合

例)初回治療までに1/3、仮歯が入る時に1/3、完成時までに1/3と3回に分けてお支払いいただくイメージです。

クレジットカードでお支払いの場合

各種クレジットカードにてお支払いいただきます。

 

●自由診療では健康保険は使えませんが、高額治療費は医療費控除の対象となります。

医療費控除のごあんない

医療費控除とは

医療費控除とは、1月から 12 月までの1年間に自分や家族のために支払った実質医療費の合計が10 万円を超える場合 *1に、一定の所得控除を受けられる制度です。*2

計算式

一年間の医療費の合計額 ‒ 保険金などで賄われた金額 - 10 万円 *1 = 控除される額 *2

*1 所得金額が200万円未満の場合は所得金額×5%

*2 控除の上限金額は200万円

歯科の対象は

  • 歯科治療費(セラミックなども含む)
  • 不正咬合に対する矯正治療費
  • お薬代
  • インプラントの治療費

控除を受けるには

  • 確定申告や還付申告が必要です。
  • レシートや領収書は大切に保管しましょう。
  • 5年までさかのぼって申告できます。

詳しくは国税庁のHPへ

国税庁|No.1120医療費を支払ったとき(医療費控除)