よくある質問
多くお寄せいただくご質問に回答
当院で提供している治療方法や入れ歯に関してなど、患者様より多くお問い合わせいただくご質問をまとめております。ご予約前の参考にぜひご覧ください。当院では女性歯科医師が治療を担当しており、どんなお悩みも気軽に相談していただきやすい環境を整えております。貴重な時間と費用をいただく以上、将来を見据えた一生ものの歯を目指す治療をご提案してまいります。
虫歯や歯周病、外傷で歯を失った場合や生まれつき歯がない場合に歯がない部分の顎の骨にインプラントを埋めそのインプラントに被せ物をつける治療をいいます。
噛む力に耐えられる強度があり、生体適合性がよく顎の骨と結合することから主にチタン、チタン合金が使用されています。
また顎の骨とよく結合するようインプラントの表面を加工したインプラントもあります。
顎の骨の中に埋める人工の歯の根の部分をインプラント体、インプラント体と被せ物(上部構造)の間の部分をアバットメントと呼びます。
インプラント体とアバットメントはスクリューで固定されます。
アバットメントと被せ物(上部構造)はセメントで付ける場合とスクリューで固定して付ける場合があります。
残っている歯の負担がなくご自分の歯(天然歯)に近い機能や審美性の回復が可能です。
手術が必要である。顎の骨の量や骨質(硬い、軟らかい)の影響をうける。治療期間が長い。全身状態が良くない場合には適用が難しいことがある。
粘膜との結合が強くないのでご自分の歯(天然歯)に比べ感染に弱いこと。インプラント治療後に問題が起きた場合、その解決が難しいこと。が挙げられます。
インプラント治療は手術を伴う治療であり治療終了後も十分なケアが必要不可欠です。
高血圧症や心臓疾患などの循環器系疾患、喘息などの呼吸器系疾患、糖尿病や骨粗鬆症等の疾患、腎臓や肝臓の機能障害がある場合には注意が必要です。
糖尿病は手術後の傷の治りが悪くなり感染のリスクが増加します。
また骨を作る細胞の機能や数が低 下し骨がインプラントに付かない恐れがあり治療後にインプラント周囲炎を起こす可能性があります。
血糖値がコントロールされていない人はコントロールされるまで治療を延期する必要があります。
骨粗鬆症は骨が軟らかいより硬い方がインプラントの予後がよいのでリスク因子となります。
患者様が 骨粗鬆症のお薬としてビスフォスフォネート製剤を服用している場合は手術後に顎の骨が壊死に至る ことがあるので注意が必要です。
しかし服用期間や種類によっては治療が可能です。
インプラント体にはチタンが使用されています。アレルギーを起こしにくい金属とされていますが人に よっては稀にアレルギーを起こすようです。
他の金属(ニッケル、クロム、銀、パラジウムなど)にアレルギーのある方はチタンに対しても起こす可能性が高いのでパッチテストなどの検査を受けることをお勧めします。
受けられますがお勧めしません。
なぜなら喫煙によって血流が悪くなり傷の治りや骨を作る細胞の増殖に影響し治癒が遅れ可能性が高いからです。
禁煙をしてからの治療をお勧めします。内外の論文でも喫煙者と非喫煙者とでは失敗率が喫煙者の方が高いと報告されています。
インプラントの寿命を縮める最大の原因は「インプラント周囲炎」です。インプラント周囲炎とは歯周病と同様にインプラントの周囲に炎症が起こりインプラントを支えている骨が溶けてインプラントが脱落してしまう病気です。
喫煙はこのインプラント周囲炎のリスクを高める要因で有名です。 インプラントを長持ちさせるためにはインプラント治療後も禁煙を続ける必要があります。
歯周病の状態にもよりますが歯周病の患者様のインプラントの残存率(寿命)が低いことが報告されています。必ず歯周病の治療を行いその結果の評価をしてからインプラント治療の可否を担当医と相談してください。
まったく痛まないことはありませんが鎮痛剤を服用することで次第に治まってきます。長期間痛みが継 続する場合は担当医にお問い合わせください。
術後の腫れは程度の差はありますが腫れます。次第に腫れは引いてきますので心配はいりません。
また手術部位に関連して内出血が起きて顔の一部が紫色になることがあります。腫れた部分を冷やす場合は直接氷を患部に当てることは絶対に止めてください。
保冷剤や氷を入れたビニール袋をタオルで巻いて腫れた部位に当ててください。また長時間冷やすのではなく例えば30分冷やしたら10分そのまま放置するなど休み休み行ってください。
痛みや腫れのピークは術後約3日目です。その後、1週間から10日後には落ち着いてきます。