- セラミック治療
セラミックの被せ物はどんな感じ?
セラミックの被せ物はどのような仕上がりになるのでしょうか?その前に流れをご説明します。
*噛み合わせの診査診断をします
治療の前に歯型を採り、フェイスボウトランスファーを行います。
女性の写真に写っている装置を付けて基準を決めます。咬合器にその基準を移行させて模型を付けます。
噛み合わせを診断して異常な力が掛かっている歯の調整をしました。*仮の歯を作ります
*セラミックの被せ物を作るために歯肉圧排をしてシリコーン印象材で型取りをします。ここでフェイスボウトランスファーも行います。
この時にセラミックの被せ物の色を決めるために写真を撮ります。
*そして完成です
ちなみに治療前の写真です↓とても綺麗に仕上がり患者様も大満足です。
これからは長持ちするように定期的にクリーニングと噛み合わせのチェックを行い必要があれば噛み合わせの調整ををしていきます。プラスチック(保険適用)とは輝きが違いますね。セラミックの被せ物のは汚れが付きにくいので再度虫歯になる確率が少ないです。またこのように歯科技工士の技術が仕上がりによく反映されています。
ご自身がセラミックの被せ物の治療を受けられたときの治療の流れを思い出してみてください。何か違いはありましたか?
筆者プロフィール
イーストワン歯科本八幡
東 郁子■経歴
- 平成6年 鶴見大学歯学部 卒業
- 平成7年 鶴見大学付属病院研修医 修了
- 平成7年 都内の歯科医院 勤務
- 平成30年 イーストワン歯科本八幡 開院
■所属学会/スタディグループ
- ●IPSG包括歯科医療研究会
- 第2回咬合認定医コース受講 咬合認定医 取得
- 総義歯の基礎と臨床 受講
- 顎関節症ライブ実習コース 受講
- パーシャルデンチャーとテレスコープシステム 理論と実習コース 受講
- 咬合治療の臨床 受講
- ●日本臨床歯科医学会
- レギュラーコース 受講
- ●顎咬合学会