他の歯は全部揃っているのに片側の一番奥の歯とその手前の2本の歯が連続してないケースでどの治療方法が良いのか悩んでいませんか?
歯医者さんで治療方法を説明されたけどどれを選んだらよいかわからないので放置している。なんて方はすぐこちらの記事を参考にして歯医者さんで治療しましょう。
この記事では片側の奥歯が連続して2本ない場合(尚且つそれ以外の歯は全部そろっていて問題ない場合)の治療方法と選ぶポイントを解説します。
目次
1:治療方法とそれぞれのメリットデメリット
2:治療方法を選ぶポイント
まとめ
1:治療方法
奥歯が連続して2本ない場合の治療方法の選択肢は入れ歯とインプラントです。それぞれの治療方法について説明します。
1-1:入れ歯
入れ歯は取り外して使用するものです。歯のない部分に人工の歯と人工の歯茎部分、それを支えるために健康な歯にバネを掛けます。このバネを「クラスプ」と呼びます。
入れ歯には種類があり保険適用の入れ歯と保険適用外入れ歯があります。
1-1-1:保険適用の入れ歯
1-1-2:保険適用外の自費の入れ歯
まず最初に保険適用の入れ歯について説明します。
1-1-1-:保険適用の入れ歯
このような入れ歯が保険適用の入れ歯です。
人工の歯と人工の歯茎部分はプラスチックです。安価で低品質なためすり減りやすく臭いや汚れが付きやすいです。入れ歯の大きさがコンパクトな設計はクラスプが掛る支えの歯の寿命を短くします。
メリット
・安くできる
デメリット
・臭いや汚れが付きやすく不衛生
・金属のバネがみえてみっともない
・バネを掛けている歯に負担がかかる
・慣れるまで時間がかかる
1-1-2:保険適用外の自費の入れ歯
(1)ノンクラスプデンチャー
このような保険適用の入れ歯にあった金属のクラスプがピンク色の歯茎部分と一体化になっています。
メリット
・金属のバネがないので目立たない
デメリット
・バネを掛けている歯に負担がかかる
・ピンク色の歯茎部分の材質が劣化しやすい
・汚れが付きやすく不衛生
・修理が困難
(2)金属床義歯
金属床義歯はこのようなタイプのものです。こちらは上の金属床義歯です。歯の欠損は4本ですが奥歯2本がないケースでもこれと同じような形になります。保険適用の入れ歯に比べて薄くできます。
メリット
・保険適用の入れ歯に比べ薄くできる
・保険の入れ歯より支えの歯に負担が掛かりにくい
・場所により金属のバネを目立たないようにできる
・保険適用の入れ歯に比べ頑丈
デメリット
・バネを掛けている歯を失った場合、修理が困難
・慣れるまで時間がかかる
・バネを掛ける歯に負担があまり掛からないような工夫が必要なことがある
(3)テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)
こちらがテレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)です。
金属のバネがないので目立たないことが特徴です。
メリット
・金属のバネがないので目立たない
・洗浄後、装着したまま就寝できる
デメリット
・支えるために歯を削る
1-2:インプラント
インプラントはこちらのレントゲン画像のように骨の中に人工の歯根を埋入し土台を建て被せ物を装着します。
左から2番目がインプラント治療した歯です。
奥歯が2本連続してない場合は2本のインプラントを入れます。(奥から2番目のみのケースもあります。)
メリット
・ご自分の歯と同じような感覚で噛める
・やや清掃が複雑
・他の歯を守ることができる
デメリット
・骨の状態やお身体の状態によってはできないことがある
・インプラントも歯周病のように抜けることもある
・外科処置が必要
2:治療方法を選ぶポイント
私はいつも患者様の残っている歯の寿命を延ばしてこれ以上歯を失わないためにはどのような治療がよいのかを考え治療方法をご提案しています。こちらでもこの考えに則って説明します。
この記事では「他の歯はですべて揃っていて問題がなく片側の奥歯が連続して2本ないケース」の治療の説明です。
この場合、現時点で放置せずしっかり治療をしておかないと次から次へと歯を失いお口の中が崩壊していきます。従って崩壊を食い止めるには第一選択は「インプラント」です。(ただしインプラント治療ができる条件が全て揃っている場合です。)なぜならインプラントは唯一、歯の根を増やせる治療だからです。入れ歯は基本的に残っている歯に助けを求める治療です。奥歯を失うと頼れる強い歯がないのです。例えば上の真ん中の前歯2本を失った場合は歯を削ることに抵抗がなければブリッジができます。これも他の歯を頼る治療ですが糸切り歯(犬歯)という強い歯がありこれを頼りにすることができます。そして失った歯の本数2本より多い4本の歯で支えることができます。
このように治療の第一選択肢が「インプラント」かどうかはどの歯が欠損しているのかによって変わってきます。
2番目の選択肢は再治療をする確率が大きくなりますが例えば「インプラントは絶対いや」という方やインプラントが残念ながらできないケースでは「金属床義歯」「テレスコープ義歯」となります。
なるべく避けた方がよい治療は「保険適用の入れ歯」「ノンクラスプデンチャー」です。
失った歯は二度と生えてきませんし虫歯などで歯を治療しても元の健康な歯には戻りません。適切な歯の治療によってこれ以上残っている歯をできるだけ失わないように、再治療の機会を延ばすことによって快適に生活できる時間を延長できます。あなたの大切な時間を無駄にせず快適な生活を送ることを大事にして欲しいと思います。
まとめ
片側の奥歯2本が連続してない場合(但し他の歯は全て揃っていて問題ない場合)の治療方法は入れ歯とインプラントです。
入れ歯は保険適用の入れ歯、保険適用外の入れ歯があります。
保険適用外の入れ歯にはノンクラスプデンチャー、金属床義歯、テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)があります。
片側の奥歯2本が連続してない場合(但し他の歯は全て揃っていて問題ない場合)の治療方法でお勧めはインプラントです。この場合はインプラント治療のおける条件が全て揃っていることです。あなたがインプラントを望まない場合やインプラント治療ができない場合の治療の選択肢は金属床義歯、テレスコープ義歯です。
全ての治療においてメリット、デメリットがあります。これらをよく踏まえたうえで治療の選択をしてください。
こちらの記事を参考にあなたの歯医者さん選びにお役立てください。
イーストワン歯科本八幡
住所:千葉県市川市八幡3-19-1
京成八幡WESTCOURT 2F
NEW
-
08.Jan.2025
-
【50代60代の女性で歯...50代60代で歯がボロボロでどうしてよいのかわからない。相談...18.Dec.2024
-
【ほとんど歯がない場...ほとんど歯が無くなってしまうと歯があった頃のお食事ができ...04.Dec.2024
-
【ボロボロの歯を綺麗...歯医者に行くのを先延ばしにして何年もボロボロの歯を放置し...27.Nov.2024
-
【インプラントをする...インプラントを患者様にお勧めすると「インプラントをするとM...20.Nov.2024
-
【後悔しない歯の老後...老後の備えと言えば「老後2000万円問題」などのお金の話が頭...13.Nov.2024
-
【毎日磨いているのに...毎日磨いているのにどうして虫歯になってしまうのでしょうか...06.Nov.2024
-
【神経のない歯に起こ...あなたが虫歯を放置したり知らない間に虫歯が進行したりする...30.Oct.2024
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年01月1
- 2024年12月2
- 2024年11月4
- 2024年10月5
- 2024年09月4
- 2024年06月2
- 2024年05月3
- 2024年03月2
- 2024年02月1
- 2024年01月5
- 2023年12月1
- 2023年11月2
- 2023年10月2
- 2023年09月2
- 2023年08月3
- 2023年07月2
- 2023年06月2
- 2023年05月2
- 2023年04月2
- 2023年03月4
- 2023年02月3
- 2023年01月1
- 2022年12月1
- 2022年11月1
- 2022年10月1
- 2022年09月1
- 2022年08月4
- 2022年07月4
- 2022年06月3
- 2022年05月8
- 2022年04月3
- 2022年03月6
- 2022年02月7
- 2022年01月3
- 2021年12月2
- 2021年11月3
- 2021年10月2
- 2021年09月6
- 2021年08月5
- 2021年06月8
- 2021年05月15
- 2021年04月20
- 2021年03月19
- 2021年02月1
- 2020年10月3